ラジオ工房掲示板



2006年8月17日よりカウント
本日は 昨日は
     

掲示板利用上 のお願い

投稿は実名(漢字かコールサイン)でお願いします
ハンドルネー ムでの書き込み、ラジオに無関係な宣伝や不穏当な書き込みは削除します
修理依頼は掲示板に書き込まないでください、ラジオ修理工房をご覧ください

ラジオ工房内サイト
ラジオ工房  ラジオ工房資料室    売店  真空管ラジオ回路図集
中津市の歴史と観光:城下町中津     

管理人へのメール   
  アマゾン真空管式スーパーラジオ徹底ガイド(拙著)   

ラジオ工房掲示板
4635322

2025/08/19 (Tue) 19:27:13_11963978

AC電力計  投稿者岩渕 New

こんばんは

今日もう一つの入手品、AC200V80Wの電力計(トランスデューサーとWメーター)ヤフオクで
どなたも入札しないので最終的に150円の価格になったのでメーターだけでも使い道があるか
と思い落札しました。

それにしてもAC200Vで80W何に使っていたのでしょうね、100Vなら使い道があるかもし
れませんが200Vとなると2KWは測定できないと使い道が分かりません

2025/08/19 (Tue) 15:08:13_11963946

電子ボード  投稿者岩渕 New

こんにちは

今日は電子ブロック社の電子ブロック姉妹機、電子ボードが届きました。電子ブロックは知って
いても電子ボードは知らないと言う方がいらっしゃると思います、電子ブロックがケースの中に
ブロックを入れて電子回路を作るのと違い格子穴が付いたボードに足の付いたブロックを差し
込んで電子回路を作ると言う電子玩具です

電子ブロックより構造が簡単で(ブロックの製造に半田付をせず足にリードを挟み込む構造)
配線も配線ブロックではなくリード板に変更して価格低下になっています、またブロックの
材質も電子ブロックのような中の見えないものから透明なものに変わり部品の形が見えるよ
うになりました。この構造は後の電子ブロックの透明化に続きます

此の電子ボードは私が中学生の時に学研マイキットに次いで購入した物で今回は商品の都合で
SR-3Aの100回路ですが当時私が購入したのは16回路のSR-1Aで小遣いをためて30回路のSR-2A
今回の100回路SR-3Aと追加パーツを買ってバージョンアップしていきました。ですからSR-3A
としての化粧箱は初めて見ました。今回のSR-3Aは電子ブロック社の物ですが、この後学研と
提携して学研電子ボードとして販売されました。

2025/08/19 (Tue) 10:24:33_11963922

ホームページSEO対策。  投稿者ja1mdn New

HP(ホームページ)のSEO(サーチエンジンオプチマイジング)対策、この掲示版英語表記は禁止。
下記の例は「http://amp8.com/」です。
1.まずHPの名前「<TITLE>AMP修理工房 Amp Repair Studio</TITLE>」
 1単語では到底無理なので、幾つか繫ぐ。
 「AMP+修理+工房」とする、この時「アンプ修理センター」は既にあった。
 英語表記は「Amp+Repair+Studio」とする、この時「AmpRepairStore」は既にあった。
 この時呼び出し符号「JA1MDN」は世界に1つなので効果あり。
 検索エンジンに拾われたら、本命を追加する。
2.検索エンジンへのキーワード。
 「<META name="keywords" content="Vintage Amp,Amp Repair,Radio Repair,Vacuum tube amplifier repair,tuner repair,amateur radio,AMP修理,アンプ修理,真空管アンプ,オーディオ修理,チューナ修理,ラジオ修理">」
 最初は少なく、検索エンジンに拾われたら関連熟語を増やす。
3.検索エンジンの外国で確認。
 Googleの場合、下記から。
  アメリカ https://www.google.com/webhp?gl=us&hl=en&pws=0&gws_rd=cr
  イギリス https://www.google.com/webhp?gl=uk&hl=en&pws=0&gws_rd=cr
  フランス https://www.google.com/webhp?gl=fr&hl=fr&pws=0&gws_rd=cr
  ドイツ https://www.google.com/webhp?gl=de&hl=de&pws=0&gws_rd=cr
 YAHOOのアメリカ版。
  https://www.yahoo.com/

2025/08/19 (Tue) 08:13:33_11963912

YAHOOオークション出品方法。  投稿者ja1mdn New

小生は下記方法で行います。
終了の日を下記にすると落札金額が割り引きされます。
1.土日。
 11日/22日 ゾロ目の日。
 5日/15日25日 5のつく日。
2.同様な出品の価格を参考にして、最初はオークションで出品する。
3.入札されない場合、即決価格で再出品する。
4.落札されない場合、即決価格を下げて再出品する。
出品の文章内に、自分のHPへのリンクを張る。
YAHOOはランク10なので、ここからのリンクはSEO対策になる。
但し、こればかりだとYAHOOに削除される。
小生の場合。
https://auctions.yahoo.co.jp/openuser/jp/show/mystatus?select=selling



2025/08/18 (Mon) 22:38:15_11963884

Re: AM放送休止 (1062kHz 送信ANT高 1/8λ)  投稿者新潟の黒沢 New

今晩は。 ホームページ、更新しました。
https://electrodiyandtube.web.fc2.com/80_Suspention_BSN_1062kHz.html

2025/08/18 (Mon) 17:32:55_11963854

Re:終戦  投稿者内尾

宮岡 さん 石田さん コメント有難うございます。

京町の高橋無線は覚えていないです。
でも 名前が 判れば有難いです、有難う御座いました。
(実家は中津市京町です)

小倉は小倉藩 中津藩の時代から 関係が深いです、細川(小笠原藩時代は 親戚藩)同じ藩だった関係もあるのでしょう。
中津口や町の名前に同じものが有ります。
皆さんは 色々なことを経験してますね、考えてみると日本も狭いという事かもしれません。

2025/08/18 (Mon) 13:12:24_11963834

SSBエキサイターついて  投稿者JR6UHM/1豊里

 件名についてだいぶ質問いたしましたが、どうにか動作するようになりました。というのは10.7Mc FMラジオ用IFTを14Mc用にコイル改造し同調容量を改造してディップメーターで同調調整しているにもかかわらず6CB6のミキサー出力が得られないなとだいぶはてなマーク状態でしたが、TS-311,TS-511のVFO MIX出力のバンドパスフィルターや内尾さんが製作したコイルまで製作した5球スーパーのIFTを参考にして2個のIFTの一次側と二次側を2,3PF程度のエナメル線をよじったコンデンサーをつないで容量結合したらマイク入力に並行して製作した低周波発振器の信号出力が出てきました。
今後の課題として、マイクの中身をクリスタルマイクかダイナミックマイクエレメントでも入手して音声入力を入れてあとの周波数変換、励振出力、終段まで通しで調整、つまりバイアス調整や、レベル配分といったこと、パワー調整ということになりますが、一応エキサイターが動作できたようです。

2025/08/18 (Mon) 11:01:35_11963821

Re:終戦  投稿者宮岡

石田さん コメント有難うございます。

京町の高橋無線さんもありましたね。
中学1年になり、ラジオ部品は高価なので新聞配達をして
バリコンや電源トランスを揃えました。

学校の通信クラブで担任(アマチュア無線2コール)の先生に
詳しく指導して頂き、その後のハム受験の希望え繋がりました。

2025/08/17 (Sun) 23:25:36_11963774

Re:終戦  投稿者石田

投稿文の漢字が間違っておりました。
誤り「お無くなりになられました。」
正解「お亡くなりになられました。」
訂正いたします。

2025/08/17 (Sun) 22:28:42_11963766

Re:終戦  投稿者石田

島田無線様とは、以前勤めていた会社の取り引き先でした。
平成4~5年ごろ、ご主人(社長)がお無くなりになられました。
習字の文字が上手な方でした。


2025/08/17 (Sun) 22:05:26_11963764

Re:終戦  投稿者内尾

宮岡さん

島田無線ですか、名前は忘れましたが、確かにそのような名前だったと思います。
当時の小倉駅から 紫川を渡り 相当歩いて 現在の小倉駅近くまで歩いたと思います(住所は確か魚町だった)。
懐かしい 名前を思いだして 有難う御座いました。
もう1軒 旧小倉駅に近い場所にありましたが、これは記憶の彼方です。

2025/08/17 (Sun) 19:31:42_11963747

Re: AM放送休止 (1062kHz 送信ANT高 1/8λ)  投稿者新潟の黒沢

ja1mdn さん・倉島さん、 ご回答・詳しい説明、有難うございます。
 出典を掲載した上で、ホームページを更新しようと思います。

ja1mdn さん、高校生でこの様なアンテナ設置とは、大変なパワーですね。

当方、1/4λ GP (アンテナ用語?) を見たのは久しぶり、というレベルです。
電波工学を齧(カジ)ったのは学生時代のみで、就職したのはH社系の半導体
メーカー、バブル期のオーディオシステム LSI 開発 ~ 電源制御 IC 開発。
現職は別の電子機器メーカー。定年延長中ですが、ここでは若輩者かと。

2025/08/17 (Sun) 17:33:15_11963695

Re:終戦  投稿者宮岡

内尾さん 懐かしいコメントありがとうございます。

西小倉駅と言えば 有名な「島田無線」さんがありました。
現在の小倉南区から紫川沿いを遠路歩いて友達とST管を買いに行きました。

「中津市」はサラリーマン時代( 家電卸問屋 )で職域の安川電機や自衛隊の
購買部を経て
豊前市八屋の本店から家電の設置や故障修理を担当し度々訪れています。
小倉支店には、耶馬渓や安心院からも勤めにきて居ました。

=========================================
三好さん こんにちは

当方、体力が衰えて脚力に自信が無くなり、四国の墓参りも暫くご無沙汰しています。残念・・。

2025/08/17 (Sun) 15:17:57_11963664

Re:終戦  投稿者三好 

宮岡さん、こんにちは、
内子町といえば中予ですね。私は東予です。愛媛県の東です。
しかし、放射能の影響は怖いですね。きな臭い、ご時世、これから先、この様な忌まわしい兵器は使う事のないように。
しかし瀬戸内海は地図で見ると小さく見え、島々が沢山点在していますが、初めて太平洋や日本海で海に接した時は島が見えず異様な気持ちになりました。

2025/08/17 (Sun) 14:31:24_11963659

Re:AM放送休止  投稿者倉島

今日は。
ja1mdnさんが提示された図は、ここにあります。
http://www.gxk.jp/elec/musen/1ama/H19/html/H1904A20_.html

転用に関する注意はここにあります。
http://www.gxk.jp/elec/musen/1ama/index.html
商用目的でなければ大丈夫そうですが、念のため出典元を掲載するとよいかもしれません。

2025/08/17 (Sun) 13:16:30_11963652

Re:AM放送休止  投稿者ja1mdn

>提示された図の拝借・掲載は大丈夫ですか?(← 著作権問題)
ハム試験かなにかです、営利が絡まないのでOKでしょう。

中波の放送局は1/4λGP(グランドプレーン)が殆どです。
地表波(グランドウエーブ)が強く、近隣を強電界に巻き込みます。
GP(グランドプレーン)が設置出来ない場合、逆Lにすることあり。
水平部分を列島方向(北海道-九州)に向けると、E層の反射が期待できる。
写真は高校生の時、開局したトップローデイングGPです。
最上のトップロードは50Cm径でした、その下1.6mmの数10回のコイル。
家は百姓で無かったので、土地が狭く、GPしか立てられませんでした。
20~30km圏内では、近くのハム局の10m高40m1/2λ(3.5mhz)アンテナと比べ、
S2~3位差がありました。

2025/08/17 (Sun) 09:58:00_11963629

Re:AM放送休止  投稿者新潟の黒沢

ja1mdn さん、 BSN 新潟放送 AM 1062kHz 送信アンテナ高が 1/8波長で
済んでいる理由(教えて頂いた内容)を 私のHPに追記したいのですが、
提示された図の拝借・掲載は大丈夫ですか?(← 著作権問題)

2025/08/17 (Sun) 09:08:12_11963624

Re:終戦  投稿者内尾

宮岡さん

行橋市に住んだことことあるのですか、小生はすぐ近くの中津市です。
小倉駅近くにはラジオ問屋が有りましたね、此処にもよく出入りしたものです。
最も小倉駅と言っても旧小倉駅(現在の西小倉駅)です。
小倉や行橋は親戚が居ましたので。

大学に入ってからは専ら博多で買い物することが多くなりました。
(これも旧博多駅)

2025/08/17 (Sun) 08:05:53_11963620

Re:終戦  投稿者宮岡

三好さん お早うございます。

終戦は母方の祖母の里で福岡県行橋市です。当時、豊後水道は機雷の為に大分からの航路が使えず
国鉄で広島の宇品港から喜多郡内子町の父の里に到着しました。
途中、広島駅からの惨状を目にして今に覚えば短時間ですが残留放射能を
浴びています。
二日後に私が体調をくずし生死をさまよいました。

父の就職先が小倉市に決まり会社の社宅生活でしたが、ラジオ好きの父は
銭湯行で何時も近くのラジオ屋さんに一緒に立寄っていました。

病気は2020年に 悪性リンパ腫と診断され抗癌剤治療を経験しています。

2025/08/16 (Sat) 23:38:29_11963595

Re:終戦  投稿者三好 

宮岡さん、今晩は、
ご出身は愛媛県ですか。私の本籍、育った所は、現在、四国中央市となっております。大きい産業と言えば製紙でしょうか。
父は今回の戦争で亡くなりました。母は後、苦労もしましたが私達、母親の親の元で世話になりお蔭で何とか社会人になることが出来ました。
母は大正2年の生まれで102歳に亡くなりました。90歳まで自転車に乗っておりました。終戦の玉音は私の母親の出里で聴いた訳です。

2025/08/16 (Sat) 19:00:01_11963571

Re:終戦記念日  投稿者宮岡

三好さん コメント有難うございます。
いつも貴重な お話し楽しみにしています。

父は戦後の昭和24年に、私が小学校2年のとき 35歳で病気で亡くなりました。
本籍は愛媛県です。
母は15年前に92歳で亡くなり、最後まで記憶がしっかりしていました。

2025/08/16 (Sat) 17:20:05_11963562

Re:終戦記念日  投稿者三好 

宮岡さん
私にも宮岡さんが書いておられた内容で、よく似た経験があります。
戦争の末期には、警戒警報が発令されるとラジオのスイッチを入れる習慣がついていました。
近所にあった村役場の屋根の上にサイレンが設置されており警報が出ると吹き鳴らしていました。
それで2度ばかりラジオに敵機からだと思う放送が混じり込んだ事がありました。
内容は日本の地方都市の名称で、その前後は英語だったとおもいます。
兎に角、都市名を2~3度復唱しておりました。私自身は不思議に思っておりました。
友人の家のラジオででも同じ事があったようです。

その他、夜中にズシン、ズシンと腹に響くような音がしていた時もありました。
ずっと後に判った事ですが四国の土佐湾へ侵入、高知市へ向けての艦砲射撃の音だったようです。
私の住んでいた場所は瀬戸内海側で高知から60km位の場所です。

終戦の玉音放送に雑音が混じっていた件、私がずっと後に故障したラジオを修理した時の事です。原因は検波管の250Kオームが断線仕掛かっていたのですが、その音を聴き玉音放送の雑音に良く似ていたな。と思い出しました。

2025/08/16 (Sat) 13:57:56_11963540

Re.アナログオシロ  投稿者ja1mdn

岩渕さん!
アナログオシロ!
使用を止めて10年位なります。
今は、タブレット デジタルオシロの4台目を使用しています。
小型で電池込みなので楽です、最近は帯域も広がりました。
測定数値が表示されるので便利です。
写真は
上は今まで使用していた物(200KHZ)、DSO152。

下は帯域(10MHZ)が広がり、文字表示も綺麗、発振器(~50KHZ)付き、DSO510。

2025/08/16 (Sat) 06:14:11_11963510

Re:スライダックユニット  投稿者岩渕

倉島さん、おはようございます

私が入手したスライダックユニットの機種名と取説ページ紹介ありがとうございます
配線接続に付いては私の予想で正解みたいですね、取説DLして保管していきます

2025/08/15 (Fri) 21:48:11_11963495

Re:スライダックユニット  投稿者倉島

岩渕さん、今晩は。
このスライダックは、松永製作所のPA-132のようなので、ここに取説があります。
http://www.matsunaga-mfg.co.jp/newpage101.htm
P4に接続図があり、これによると、入力:2-5、出力:3-5となっていますね。
取説を公開している大変親切なメーカーだと思います。

2025/08/15 (Fri) 20:47:31_11963484

Re:AM放送休止  投稿者新潟の黒沢

ja1mdn さん、コメントありがとうございます。確かに、このアンテナは
(目測ですが) 70mの更に半分、35m 位しかないです。 勉強になりました。
それにしても、今 この送信塔周辺は草ボウボウで、見るに堪えないです。

2025/08/15 (Fri) 19:07:59_11963470

Re: 終戦記念日  投稿者宮岡

長文なのでhtmlに纏めました。

http://www.max.hi-ho.ne.jp/tube_memo/1941.html

2025/08/15 (Fri) 16:59:43_11963463

アナログオシロ  投稿者岩渕

起動して10時間以上経ちました。本体はほんのり暖かくなっていますが正常に動作しています
今回は電源平滑にフィルムコンを使ったので長時間稼働でも問題ないようです

2025/08/15 (Fri) 09:41:29_11963385

Re:AM放送休止  投稿者ja1mdn

新潟の黒沢さん。
「BSN長岡(AM 1062kHz)のアンテナ」は良く考えて有りますね!!
8本アンテナ線を下の所を結合して、ここから給電する。
8本アンテナ線を上の所で結合してタワーの上に接続する。
そうすると高さが1/8波長で済みます。
タワーは外側周りの8本アンテナ線の中なので、電波は外に出ない。
電波が強く出る電流部は外側にあるので十分。

2025/08/15 (Fri) 08:30:31_11963379

アナログオシロ  投稿者岩渕

再びおはようございます

久々に先日修理したアナログオシロの電源を入れてみました。電源を入れて2時間以上経ちました
が正常に動作しているようです、動作の状態を普通の正弦波測定では面白くないので地デジチュー
ナーのアナログ映像信号を見ています、カラーバースト信号に映像信号、家電屋時代、サービス
センターでオシロを借りテレビを修理していた頃を思い出します、電子機器会社時代もオシロを
使っていましたがマイコンデジタル信号は矩形波の連続、上下波形の連続でここまで面白く
ありませんでした。ただバスラインがショートしていて2ラインが重なると中間波形が出て
バスラインショートを見つけるのが面白かったです

やはりアナログ映像信号はアナログオシロで見るのが最高ですよね写真下はデジタルオシロの
画像ですが、なんか味気がありません

追伸 味気で追加、静止画のアナログ映像もいいですが動画と言うか連続して観る映像信号はもっと味が
   ありますよね(絵が動いているのを実感できます)