>オーディオパーツ専門店みたいでオーディオパーツで耐圧2kVの部品ってどのような
>場所に使われるのでしょうか?
耐圧が高いと電極間のフイルムが厚くなります。
同じ容量の場合、電極の面積(長さ)が大きくなります。
よって、電極にL分(インダクタンス)が多くなります。
特性が、昔のオイルコンデンサーに似てきます。
昔のオイルコンデンサーは未使用品が1個5000円位します。
この影響が可聴域に表れて来る。
これを好む人がいる
もう1つは、送信菅(特に3極官、211や845)を好む人がいます。
この時プレート電圧は1KV近くかけます。
信号が重なるので2KVが必要になる。
倅の軽自動車がユーザー車検(高くなり2,200円)なので整備しました。
平成23年初登録車なので、下記整備。
1.前後ブレーキパッド・シュー+オイル交換。
最近は1人で出来る工具があるが、倅と2人で、踏んで、離してと 行う。
2.下周りマフラー塗装。
サビが出ていたので塗装、無論マフラーは耐熱塗装。
3.オイル・フイルター、エアーフイルター交換。
古いパソコン部品、真空管出品しました。
暇が有ったら見て下さい。
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/3mpqtLF6jnBsq3cG996BhukBNusMk?user_type=c