ラジオ工房掲示板



2006年8月17日よりカウント
本日は 昨日は
     

掲示板利用上 のお願い

投稿は実名(漢字かコールサイン)でお願いします
ハンドルネー ムでの書き込み、ラジオに無関係な宣伝や不穏当な書き込みは削除します
修理依頼は掲示板に書き込まないでください、ラジオ修理工房をご覧ください

ラジオ工房内サイト
ラジオ工房  ラジオ工房資料室    売店  真空管ラジオ回路図集
中津市の歴史と観光:城下町中津     

管理人へのメール   
  アマゾン真空管式スーパーラジオ徹底ガイド(拙著)   

ラジオ工房掲示板
4628526

2025/08/13 (Wed) 10:35:07_11963147

Re:スライダックユニット  投稿者岩渕 New

田中さん、こんにちは

田中さんは容量10Aの物をお持ちですか、私が今回入手した物は2Aで小型です、目的が電流で
無く電圧なので之でも実験できそうです、ケースに付いてはまだ考えていませんが手持ちに
昔スピーカーボックス製作に購入した100均の一升枡が残っていますので、それが使えたらと
思っています、あと私の半田鏝の温度調整には之も100均で購入したスイッチ付きタップに
ダイオードを入れて電圧を半分にしたものを使っています(写真上右側、左のテスターは大
きさ比較用です、写真下のSPは口径10センチです)

2025/08/13 (Wed) 09:53:28_11963138

スライダックユニット  投稿者田中/8 New

おはようございます。
 岩渕さん、ケースどうするんですか。自分で何か入れるのなら、電気関係のケースが
良いかと思います。樹脂製で比較的お値段手ごろ。
私も1台持っていますが、ジャンク無線屋で買った物で10A 。はんだごての
温度管理に買ったのですが、これでも有った物の一番小さい物でした。
 今、真空管アンプを作っていますが、HOで買った、理科の実験室にあるような
黒くておっきな電圧計を並列に付けて、85V程度で使うと、半田の溶け具合が
良い感じです。
 半導体の物もありますが、ヒーターが鳴いてちょっとうるさいので、30W程度の
こてに、10Aのスライダックと言う、ちょっともったいない使い方しています。
 それと、時々ですが、アンプの調整の時、ピッタリ100Vを出す時にも使って
います。
 アイドリング調整で、そんなに神経質になる必要は、無いとは思いますけど。

2025/08/13 (Wed) 09:41:16_11963136

スライダックユニット  投稿者岩渕 New

こんにちは

約2K円でスライダックユニットを入手しました。入手目的はアナログテスターでAC30Vとか
50Vとかで行うコンデンサー容量を測定する実験のためです、ユニットなのでこのままでは感電
の恐れがあるので何か入れ物に入れなければ使えません端子接続もわかりませんがターミナルに
残っている配線の感じから右端の5が共通線で3に三角マークが付いているのでスライド端子
ではと思います、それで残りの2が入力だと想像します

とりあえずこの状態でACコードを配線して実験してみます

2025/08/13 (Wed) 08:22:39_11963133

パソコンのメモリーを高速アクセスの物と交換。  投稿者ja1mdn New

アクセス4800MHzを5200MHz交換しました。
5200MHz/4800MHzですが結構早くなりました。
立ち上げ時間が30秒位から15秒位の表示になりました。

実は「怪我の功名」でした。
サブ機がメモリー「DDR4 64GB(16GB×4)2800MHz」エラーがでたので
上位互換と思い「DDR5 64GB(32GB×2)5200MHz」を購入しました。
所が「DDR4」と「DDR5」は物理的に互換が無!
勉強不足でした。
そこでメイン機の「DDR5 32GB(16GB×2)4800MH」を交換する事にしました。
現在使用パソコンが実働で使用するメモリーは16GB位です。
「DDR5 32GB(16GB×2)4800MH」+「DDR5 64GB(32GB×2)」にすると、
メモリー容量「94GB」に成りますが速度は「4800MH」になります。
よって、容量より速度「5200MHz」を取りました。

2025/08/12 (Tue) 11:11:08_11963063

Re:AM放送休止  投稿者新潟の黒沢 New

新潟もBSN長岡(AM 1062kHz)の休止が再延長され 2026年9月30日まで継続ですが、
もうこのまま廃止される予感。 私のHPで、電界強度を東京と比較してみました。
https://electrodiyandtube.web.fc2.com/80_Suspention_BSN_1062kHz.html

首都圏のAM(MW)放送も、あと3年くらいで、全て停波でしょうか。

2025/08/12 (Tue) 07:55:39_11963047

Re:AM放送休止  投稿者岩渕

おはようございます

>将来的にラジオ放送無くなりそうですね

そうですね、マイナンバーカードそれに付随していく健康保険、運転免許証がスマホに移行して
商品購入も電子決済でスマホ化していく、NHKもネット放送に力を入れるようで

今後生活の必需品はスマホになっていきスマホが無いと何もできない社会になっていきそうです
(スマホが上手く操作できない私としてはとても心配です)

>所で、対応のラジオ、FMチューナーの発売が気になります

AMステレオ放送、見えるラジオ、V-Low放送などラジオ放送が衰退していくわが国では対応ラジオの
発売は無いでしょうね、もっともラジオを作っている国内メーカーが無い

2025/08/12 (Tue) 07:33:11_11963045

AM放送休止  投稿者

海外では、ラジオ放送は、ネット配信だけの国があり、将来的にラジオ放送無くなりそうですね。

2025/08/12 (Tue) 06:59:00_11963039

Re:栃木放送 AM休止  投稿者田中/8

 おはようございます。
AM放送休止ですが、地元は補完と並走するようです。補完も地元なので、ひょっと
すると地元のAMは廃止になり、地方だけになるかもしれません。詳細不明。
補完に移行して、FMで音もよくステレオなので作業部屋ではこちらで、ついでに
車中も同様です。AMステレオもなくなって、なんだか寂しいです。
受信機だけが沢山残りました。全国の放送受信はNHKだけになりますね。
所で、対応のラジオ、FMチューナーの発売が気になります。が、以前のような
チューナーは出てこないでしょうね。

2025/08/12 (Tue) 04:32:46_11963036

Re.高電圧のフィルムコン  投稿者岩渕

おはようございます

>特性が、昔のオイルコンデンサーに似てきます

高電圧のフィルムコンの解説ありがとうございます、参考になります

2025/08/11 (Mon) 17:56:43_11963001

Re:栃木放送 AM休止  投稿者三好 

皆さん今晩は
猛暑で稲が枯れるかと危惧されているかと思うと、今度は大雨の地区もあって本当に変な天気です。
栃木放送のAMが停波されるとの事、5~6年前の夕刻に聞き慣れない放送を受信、
そのまま聴いていますと道路状況やコマーシャル、そしてニュース等を聴くに及んで栃木放送と分かりました。その間10分位と思いましたが、やがてフェージングの彼方に消えてゆきました。
私の住んでいる場所は大阪と京都の間ですが受信機は普通の5球スーパーでした。
調べると栃木放送は出力5KW、遥々と小さい逆Lアンテナへ、よくお越し下さいました。

2025/08/11 (Mon) 15:07:57_11962988

Re.高電圧のフィルムコン  投稿者ja1mdn

>オーディオパーツ専門店みたいでオーディオパーツで耐圧2kVの部品ってどのような
>場所に使われるのでしょうか?
耐圧が高いと電極間のフイルムが厚くなります。
同じ容量の場合、電極の面積(長さ)が大きくなります。
よって、電極にL分(インダクタンス)が多くなります。
特性が、昔のオイルコンデンサーに似てきます。
昔のオイルコンデンサーは未使用品が1個5000円位します。
この影響が可聴域に表れて来る。
これを好む人がいる

もう1つは、送信菅(特に3極官、211や845)を好む人がいます。
この時プレート電圧は1KV近くかけます。
信号が重なるので2KVが必要になる。

倅の軽自動車がユーザー車検(高くなり2,200円)なので整備しました。
平成23年初登録車なので、下記整備。
1.前後ブレーキパッド・シュー+オイル交換。
  最近は1人で出来る工具があるが、倅と2人で、踏んで、離してと 行う。
2.下周りマフラー塗装。
  サビが出ていたので塗装、無論マフラーは耐熱塗装。
3.オイル・フイルター、エアーフイルター交換。

古いパソコン部品、真空管出品しました。
暇が有ったら見て下さい。
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/3mpqtLF6jnBsq3cG996BhukBNusMk?user_type=c


2025/08/11 (Mon) 10:27:33_11962966

Re:栃木放送 AM休止  投稿者岩渕

こんにちは

いよいよ民放AM放送休止が始まりますか当地も中通りから始まるようですが我が会津地方は
山間部対策が終わってないようなので未だ未定みたいです、ただFM補完放送の方は始まって
いるので時々聞いています、確かにFMは音質はいいのですかFMアンテナが必要なのでどの様
にするか考えています、それと折角思い出のFMラジオを入手したのでFMステレオ対応構築も
したいと思っています(イヤホンジャックが3Pステレオジャックで無くR,L個別ジャックにな
っています)あと当地のFM補完放送は90.8MHzですのでノーマルFMラジオでも受信可能です

2025/08/11 (Mon) 09:02:32_11962955

Re:Windows11へのアップグレードについて  投稿者ja1mdn

Cドライブのバックアップは色々あります。
CドライブがハングUpしたとき、直ぐに修復したいです。出来れば1時間以内!
この時1番早いのがドライブ(クーロンとの)の交換です。
HDD/SDDをUSBに接続するアダプターが有ります。
これを使用してCドライブのクーロンを製作するのが良いです。
ソフトも沢山あります。

当方の場合Cドライブはソフトのみです。
データーは全てEドライブに有りますので、CドライブのBackUpはソフトがVerUPした時です。
半年に1度です。
Cドライブのクーロン作成は時間がかかりますが、ドライブの交換は1時間以内です。
この時パソコン内の埃を取る、特に冷却フアンに付いた埃。

>高級過ぎて 小生には無理です。
最近のパーツは相性があり、個人では大変です。
オークション等で個人会社的に、大量に出品しているのを探し、作らせます。
秋葉原の大手の組み立てパソコンも良いのですが、高すぎます。

ノートも出来れば、M2-SSDのスロットが有るのがいです。

2025/08/11 (Mon) 08:11:26_11962949

栃木放送 AM休止  投稿者田中/8

 おはようございます。
栃木放送 AM休止  早いですね、2028だったと思いますが、一斉に
停波するわけではないようですね。残るは秋田と北海道だけ。
 それを見込んでVHFの受信機を中古で買いましたが、感度が悪いのを点検中
ですが、まだ原因不明。灯台放送もとっくに終わり、長波、中波も寂しくなりました。

2025/08/10 (Sun) 21:43:57_11962913

栃木放送 AM休止  投稿者近藤

こんばんは
栃木放送がAMでの送出を本局、中継局ともに今年12月から休止みたいです。
来年9月末までだそうですが、このまま終了かもしれません。
茨城放送も土浦と県西中継を休止しましたが期限が過ぎましたが
そのまま延長されていて現在も休止が続いています。このまま終了みたいです。
VHF帯のFM波に一本化が着実に進んでるようです。

2025/08/10 (Sun) 18:37:43_11962890

Re:Windows11へのアップグレードについて  投稿者内尾

倉島さん

正解を教えていただき 感謝です。
このCドライブのバックアップを考えないと いけないので 困っています。
(通信ソフトが含まれているので 読めなくなる)

(HDDは 大分前にバックアップしています  それでも1年半前)

2025/08/10 (Sun) 17:33:10_11962882

Re:Windows11へのアップグレードについて  投稿者倉島

過去の掲示板を見ると、2022/4/22に組み立て完了とありました。
CドライブはSSD、DドライブはHDDとの書込みですので、記憶は正しいかと思います。

2025/08/10 (Sun) 13:16:21_11962868

Re:Windows11へのアップグレードについて  投稿者内尾

組立てた時は 脳梗塞(24年5月)になる前ですので、SSDのスロットは2つあったと記憶しています。
脳梗塞の影響は 厳しいです、全てにおいて 馬鹿になりましたね。
この影響を 乗り越えなくてはと 思っています。


ja1mdnさん
高級過ぎて 小生には無理です。

2025/08/10 (Sun) 11:28:17_11962847

Re:Windows11へのアップグレードについて  投稿者ja1mdn

内尾さん!
>M.2 SSD 使用ですね。
仕事で使うには、容量を多くしてください、2TB以上。
メモリが多分下の所にると思いますが、これも16GB以上欲しい。
あとグラフィックボードが欲しいです、メモリーが6GB以上。
Cドライブに負担をかけないよう、データー用のSDD(2TB~)かHDD(4TB~)が欲しいで、
写真は途方のメイン機です。
 電源:750W
 CPU:FCore i5-13600KF 14コア20スレッド、32Bitソフト使用が多いのでベースクロックの早いの選択。
    ベースクロック 3.5GHz ターボブーストクロック 5.1GHz
 CPUクーラー:DeepCool AK620
 マザーボード:ASROCK Z790 Pro RS
 メモリ:DDR5 96GB(16GB×2+32GB×2)
 ストレージ:WesternDigital SN5000 NVMeSSD 4TB。
       東芝MN08ACA16T/A 16TB。
 光学ドライブ:DVD LG GH24NSD5
 グラフィックボード:GeForce RTX 4070 Ti 12GB
 OS:Windows 11 Pro

2025/08/10 (Sun) 09:52:29_11962829

Re:Windows11へのアップグレードについて  投稿者倉島

内尾さん、おはようございます。
写真にはM.2とありますので、SSDのPCIeインターフェースですね。
購入されたときにSSDを装着されていると思います。

ノートPCですが、SSDかHDDかでまったく違いますので、西村さんのアドバイス通り
Windowsのシステム設定を確認する必要があります。

2025/08/10 (Sun) 09:11:12_11962828

Re:Windows11へのアップグレードについて  投稿者西村

私はその画像を見てもさっぱりわかりません。

①使用ドライブ
Windows11なら 
スタート→すべて(右上にある)→Windowsツール→コントロールパネル を表示させます。
「コントロールパネル」→「ハードウェアとサウンド」→「デバイスマネージャー」→「ディスクドライブ」をクリックすれば添付画像のように使用ドライブが表示されます。その名称を間違いなく入力し検索したら何であるか判明するはずです。
(残念ながらコピペできません)

②クリーンアップ
すでに SSD を使用されておられるのならやるとしてもディスククリーンアップだけです。デフラグは必要ありません。

③使用OSとメモリ量
歯車印の「設定」→左側の「システム」→一番下にある「バージョン情報」とクリックすれば使用OSとメモリ量が添付画像の右側のように表示されます。

これらがわからないといつまで経っても先に進みません。

2025/08/10 (Sun) 08:35:49_11962825

Re:Windows11へのアップグレードについて  投稿者内尾

現在 使っているPCは自作です。

キットを買ってきて組み立てたものです。
(図示の 画像がSSDだと 思う 組立てた時の記憶があまりない)
空き(予備がある)があるようで この部分を示します

西村さんの言っていること
時間も無いし 知識も無い、実は修理に追われていて 時間が無いのが正解だが。
(88歳の暇人と 思われているが 結構忙しい  他の作業もあるので)



2025/08/10 (Sun) 03:24:51_11962815

Re:Windows11へのアップグレードについて  投稿者西村

内尾さん

> SSDが危険なのは 承知ですが、代わりが簡単に見つかりません。

ということはすでにSSDをご使用なんですか?

すでにSSDを使っているのでしたらデフラグは不要です。あくまでHDDの場合です。
HDDはファイルが連続していないとシークと回転待ちが発生してどんどん遅くなります。
でもSDDならメモリですから連続する必要はありませんし、1000回しかない書き込み回数を減らすだけです。

> もう一つ空きスロットが有るので、ここにコピーするのは簡単ですか?。
> それとも Cの部分をハードデスクへ 退避させておく方法は?。

何をおっしゃっておられるのか全くわかりません。

現在のパソコンのHDDやSSDの構成を少し詳しく書いてください。外付けHDDまたはSSDがあるならそれもです。DVDなど関係ないものはどうでもいいです。それに使用OSもです。

> 西村さんが言っている 件 やってみたいが そう簡単に出来そうもない。

簡単でないのは時間がないのですか、それとも操作が不明なんですか?
操作ならOSがわからないと何も書けません。

2025/08/09 (Sat) 19:24:31_11962791

Re:Windows11へのアップグレードについて  投稿者内尾

SSDが危険なのは 承知ですが、代わりが簡単に見つかりません。
それも Cで使っているのでなおさらです。

もう一つ空きスロットが有るので、ここにコピーするのは簡単ですか?。
それとも Cの部分をハードデスクへ 退避させておく方法は?。

小生 88歳なので 技術の進歩に 追いつけません。

ノートPCのも色々 皆さんがいつてくれるが どこから手を付けていいやら
困っています。
西村さんが言っている 件 やってみたいが そう簡単に出来そうもない。

2025/08/09 (Sat) 17:39:59_11962785

Re:Windows11へのアップグレードについて  投稿者倉島

たぶん、この掲示板をご覧の皆さんは、SSDが半永久的に使えるとは思っていないと
思いますが、ことノートに関してはSSDが標準になっていますね。
耐衝撃、消費電流、速度、重量、スペースといった点で、HDDは難しいです。
ディスクトップであればHDD/SSDで選択肢は有りかと思うのですが、いずれも
いつかは壊れるので、定期的なバックアップをしています。

西村さんが仰るように、ディスクをクリーンにしてメモリを確保すれば、速度は
改善するのですが、それでも遅さが気になりますので、会社のディスクトップも
すべてSSDが標準になってしまいました。

2025/08/09 (Sat) 12:34:44_11962757

Re:Windows11へのアップグレードについて  投稿者ja1mdn

>フラッシュメモリは同一アドレスへの書き込みが約1000回程度しかできず、
>半永久的に使えるものではないということを肝に据えてください。
その為には容量を大きめにする。小生は1/8で使用。
Windows11はTRIM(ガベージコレクション)が自動で動作します。

入院中にNECノートが電源入らなくなり、現在オークションで検索中。
過去検索で「Core i7-8565U」捜す。

下記が富士通製3.2万円。
同様が出品なので落札予定。土日だと数千円安くなる。

Windows11Pro最新24H2Ver
Office2021
新品NVMe(M.2)SSD 512GB+2.5インチHDD1TB(1000GB)内蔵
第8世代Core i7-8550U

2.5インチHDD1TB(1000GB)は手持ち4TB SSDに交換予定。
NVMe(M.2)SSD 512GBは手持ち4TBに交換予定。

2025/08/09 (Sat) 10:47:11_11962742

Re:Windows11へのアップグレードについて  投稿者西村

皆さん、SSDの速度のメリットばかり取り上げておられますが、デメリットがあり、フラッシュメモリは同一アドレスへの書き込みが約1000回程度しかできず、半永久的に使えるものではないということを肝に据えてください。
(HDDより高速なのは当たり前で、シーク、回転待ちなどの機械的動作がないのですから。なので私はSSDからわざわざHDDを購入して交換しています)

内尾さん
いろいろ試す前に、定期的なディスククリーンアップとデフラグ(デフラグメンテーション)はされてますか?
Windows Updateをされているのでしたら、セキュリティプログラムはほぼ必ず更新されます。なのでできれば毎日、上記を行ってください。
それと
Dism.exe /online /Cleanup-Image /StartComponentCleanup /ResetBase
に実行をお勧めします。Windowsツール→コマンドプロンプト(右クリックで管理者として実行を選択)して貼り付けます。かなり時間がかかりますがかなりきれいになります。デフラグはそのあとで実行します。

(私のはIntel(R) Core(TM) i5-6200U CPU @ 2.30GHz の第6世代機です。もう一台は第5世代です。Windows 11 Pro、24H2、メモリは8GBでHDDですがストレスなく動作します。立ち上がりも1分程度です)

2025/08/09 (Sat) 09:06:52_11962729

Re:Windows11へのアップグレードについて  投稿者倉島

おはようございます。
ノートPCがクラッシュしたときにHDDからSSDに換装しましたが、起動は劇的に
速くなりましたので、もうHDDは無理だと思います。外部記憶に使うくらいですね。
SSDも256GBくらいまでは手頃な価格になりました。

Win11非対応機は、やはり中古パソコンへの買い替えでしょうか。
場所がないので、中古もノートを検討してみます。

2025/08/09 (Sat) 08:45:35_11962728

Re:Windows11へのアップグレードについて  投稿者ja1mdn

Windows11のメリットは64Bitブラウザ(Edge,Chrome.FireFox)や、動画使用です。
殆どのソフトはまだ64Bit非対応です。
速度さえ我慢すれば、Windows11にする必要はありません。
但し、ネットを使用する場合、セキュリティソフト(小生はウイルスパスター)を使用すること。
セキュリティソフトは旧Windowsも対応する。

古いパソコンを快適に使用する方法。
1.メモリーを増やす、古い機種はオークションで安く売られている。
2.HDDはSSDに交換する。
 見極めは、立ち上げや終了時、HDD(SSD)インジケータが長く点滅している。
 この時、場所があれば2~4台にしてRAID0(レィド0)を構築する。
 高速なSSDを使用してもバスの速度に達しているので意味無。
 1TBSSDを1台よりも240GB-SSD 4台の方が安く早い、約4倍になる。
 中古品を購入する場合、状態を表示(100%が良い)している物を選択すること。
3.ディスプレイ表示が遅い場合、2kや3kの場合グラフィックボードを交換する。
 小生の所の画像が多いHpを見た時、上下にスムーズにスクロールしない場合。
 グラフィックボード上のメモリーが足りない場合に起きます。
4.お掃除ソフトを使用する。
 パソコンは何でも保存します。再使用のため、消すのは1部です。
 当方使用は無料版の「Glary Utilities」有料版「Advanced Systems Care 2024Pro」



2025/08/09 (Sat) 08:37:56_11962727

Re:Windows11へのアップグレードについて  投稿者岩渕

内尾さん、おはようございます

>立ち上がりが猛烈に遅いので悩んでいます。

ノートPCはHDDですかそれともSSDにされていますか?私も第4世代機の時HDDからSSDに
換装したら驚くほど速くなりました。あと電子工作掲示板ではOSをLinuxにしたら軽くなった
と投稿されていますが私としては、いまさら別のOSを勉強したくないしWindowsで動くアプリ
が動かなくなったら困るので手を出しません、やはりOSをそのまま換装できる中古機が一番
です(今回の第4世代から第9世代ではBIOSが違っていたので少々苦労しました)