ラジオ工房掲示板



2006年8月17日よりカウント
本日は 昨日は
     

掲示板利用上 のお願い

投稿は実名(漢字かコールサイン)でお願いします
ハンドルネー ムでの書き込み、ラジオに無関係な宣伝や不穏当な書き込みは削除します
修理依頼は掲示板に書き込まないでください、ラジオ修理工房をご覧ください

ラジオ工房内サイト
ラジオ工房  ラジオ工房資料室    売店  真空管ラジオ回路図集
中津市の歴史と観光:城下町中津     

管理人へのメール   
  アマゾン真空管式スーパーラジオ徹底ガイド(拙著)   

ラジオ工房掲示板
4536435
2025/05/02 (Fri) 23:05:46

Re:ブルートゥース送信基盤からのノイズ対策  投稿者嶋村

徳永さんありがとうございます。
アンプの入力部分には、イコライザーアンプ代わりに、直列に20K(アンプ基板のVRが10k)
抵抗の後に153が現在は乗せてあります。
(Cの容量が大きいのは、イコライザー替わりです。)
差し替え可能としてあり、抵抗は、1K程度から、100K程度まで変えてみました。音質にも影響するのですが、それは無視して、ノイズが出ない値を探りましたがあまり効果が出ませんでした。
どうも、回り込みは、グランドベースからのような気がしていますが、自信がありません。
試験では、アルミケースは適当な大きさのものが無かったので、先に書いていますように、鉄の缶にアンプを入れましたが、これは全く効果なしでした。
アンプ出力は、16Ωをスピーカー代わりに入れて、Lowインピーダンスで、BT基板に繋いでいます。 ただ、アンプの出力時点でノイズはスピーカーで確認できていますので、ここにコンデンサ等追加しても効果は無いような気がしますが、明日、100pぐらいを一度入れてみます。
BT基板を両手で包み込むと、かなりの勢いでノイズが無くなるので、なにか、ここにヒントがありそうなのですが。
IC系は全くやっていないので、勘がまったく働かないです。
ちなみに、アンプ基板の下の基盤には銅箔を張ったりもしてみました。(玉砕でしたが。)
多分、アースを取るにも、コツがあるのではないかと思っているのですが。
例えば、真空管の音量配線のシールド線は、片方しかグランドに落とさないっ方がよかったりするような。
この状態になって、はや、1週間。少々疲労困憊です。

何もせず一覧へ戻る