ラジオ工房掲示板



2006年8月17日よりカウント
本日は 昨日は
     

掲示板利用上 のお願い

投稿は実名(漢字かコールサイン)でお願いします
ハンドルネー ムでの書き込み、ラジオに無関係な宣伝や不穏当な書き込みは削除します
修理依頼は掲示板に書き込まないでください、ラジオ修理工房をご覧ください

ラジオ工房内サイト
ラジオ工房  ラジオ工房資料室    売店  真空管ラジオ回路図集
中津市の歴史と観光:城下町中津     

管理人へのメール   
  アマゾン真空管式スーパーラジオ徹底ガイド(拙著)   

ラジオ工房掲示板
4536443

2025/05/04 (Sun) 21:23:16_11951940

Re:磁気コア割れ  投稿者内尾 New

そうですか、

修理費は当然高くなります。
というのは、仕方ない ですかね。

2025/05/04 (Sun) 19:16:21_11951921

Re:磁気コア割れ  投稿者ja1mdn New

>実は画像のように上側(溝が)が見えないのです。
>画像のSW1 SW2 SW3
パラフインで封印してあるのです。
ケースごと取り出し、逆さにして暖めて、ゆるくして抜くしか有りません。

>上側の構造物を外すことは出来ない訳では有りませんが、
>大変な手数がかかります。
設計が未熟なのすから、しかた有りません。
修理費は当然高くなります。

2025/05/04 (Sun) 17:31:59_11951904

Re:磁気コア割れ  投稿者内尾 New

磁気コア割れの件ですが、実は画像のように上側(溝が)が見えないのです。
構造はこのような感じです。

上側の構造物を 外すことは出来ない訳では有りませんが、大変な手数がかかります。
大分 悩んでいるのです。
シリコン樹脂のネジ回しの場合溝を壊します、やわらかい樹脂製だと 今度は治具そのものが壊れやすい。
本当に壊れやすいので 怖いです。

画像のSW1 SW2 SW3 その他IF用

2025/05/04 (Sun) 17:05:34_11951896

Re.磁気コア割れ  投稿者ja1mdn New

昔、無線器の修理の時、ユーザーが何回も回して、割れている場合が多いですね。
緩まない様にゴムを入れたり、パラフインで固定して有ると起きますね?
パラフイン固定の場合、そのまま暖めると、パラフインが奥に浸透する場合があります。
よって、ケースごと取り出し、逆さにして暖めてゆるくして抜く。
1.六角穴のコアも割れると、コア穴が広がり、調整棒が空回りします。
  この場合、コア穴をシンナー等で綺麗にしてから、
  竹串(焼き鳥の串)で六角に調整棒を作り、瞬間接着剤でコアと接着して抜きます。
2.-穴で割れる場合逆さにして-棒と接着して取り出します。

2025/05/04 (Sun) 12:54:46_11951868

Re:TV-7D/U  投稿者内尾 New

今日は

ご苦労様でした、完動品になってよかったです。
6AU6の件は 試験する時のG電圧の問題だろうと思っています。

2025/05/04 (Sun) 11:52:29_11951863

椅子修理しました。  投稿者ja1mdn New

長男用に購入したので45年も前の物。
修理ベンチで使用しています。
この上に立ち写真を取ます。
前は脚立の上に立ち、天井ギリギリで撮影してましたが、
年なので、椅子の上に変更です。

2025/05/03 (Sat) 16:14:22_11951793

Re: 読売新聞の記事  投稿者倉島

閲覧できました。
地域版の記事ではなく、紙面を見るのですね。勉強になりました。

2025/05/03 (Sat) 16:04:04_11951789

Re: 読売新聞の記事  投稿者倉島

中島さん
ありがとうございます。お手数かけました。
いろんな方が見ていますので、その方がよろしいかと思います。

参考までに、私も読売オンラインに登録しているのですが、検索に引っ掛かりませんでした。
都内からは閲覧できないとかがあるのでしょうか?

2025/05/03 (Sat) 12:18:16_11951774

Re: 読売新聞の記事  投稿者中島

倉島さん

ご指摘ありがとうございます。
著作権を考慮して記事全文ではなく一部だけ引用する形で投稿しましたが、
念のため削除しました。

2025/05/03 (Sat) 11:38:32_11951752

Re: 読売新聞の記事  投稿者倉島

中島さん、今日は。

記事のアップは参考になりとても有難いのですが、画像の掲載は控えた方がよいかと
思います。掲示板にご迷惑がかかるといけませんので・・・


2025/05/03 (Sat) 11:32:43_11951749

TV-7D/U  投稿者倉島

内尾さん、今日は。

嶋村さんのTV-7D/Uですが、調整が完了した(つもり)ので、以前に、内尾さんから
送っていただいたTV-10で測定した真空管を使って比較してみました。
6AU6は動作条件の違いから大きく異なりますが、それ以外は、とりえず使えるかな
という感じになりました。

2025/05/03 (Sat) 10:33:03_11951724

Re: 読売新聞の記事  投稿者中島

岡部さんのインタビュー記事のすぐ下に閉局した銚子無線局の記事もありました。

2025/05/03 (Sat) 10:31:18_11951722

Re: 読売新聞の記事  投稿者中島

中村さん

ご紹介ありがとうございます。
読売新聞オンラインのアカウントを持っていれば全国の地域版の記事を見ることができます。
記事の一部のスクリーンショットを載せておきます。

2025/05/03 (Sat) 08:31:44_11951707

ブルートゥーストランシーバー  投稿者岩渕

おはようございます

ブルートゥースの話題が出ていたのでこんな物もあります程度の紹介です、ブルートゥース送信
受信ができるブルートゥーストランシーバーです、電源をUSB電源からとり送信時は音声入力
ジャックにプラグを挿し受信機として使うときは音声出力ジャックにプラグを挿すだけです

一応切り替えボタンは付いていますがそれぞれのジャックにプラグを差し替えるだけで送受信が
自動で切り替わります

2025/05/03 (Sat) 00:32:54_11951689

Re:ブルートゥース送信基盤からのノイズ対策  投稿者嶋村

了解です
アンプの出力に負荷として16Ωが入っていますので、単線に替えてみます。
基板の向き、配線引き回しでガンガン変わりますので、なんどかやり直しています。
最初は、制御基盤の上にBT基板が有ったので、最悪でした。(-_-;)

2025/05/02 (Fri) 23:34:50_11951683

Re:ブルートゥース送信基盤からのノイズ対策  投稿者徳永

嶋村様、
となるとアースループでしょうかね。
写真だとアンプの出力にシールド線が使われているようですが、両端共にアースされてループになっていませんか?
アンプの出力に負荷として50Ω程度を入れればここはシールド線にしなくても良いのでは?
シールド線はループを作りやすいので単線が良いかもです。
もしアースループがノイズを拾っている場合ケーブルの向きや結束等でノイズが変わるので実験してみて下さい。

2025/05/02 (Fri) 23:05:46_11951678

Re:ブルートゥース送信基盤からのノイズ対策  投稿者嶋村

徳永さんありがとうございます。
アンプの入力部分には、イコライザーアンプ代わりに、直列に20K(アンプ基板のVRが10k)
抵抗の後に153が現在は乗せてあります。
(Cの容量が大きいのは、イコライザー替わりです。)
差し替え可能としてあり、抵抗は、1K程度から、100K程度まで変えてみました。音質にも影響するのですが、それは無視して、ノイズが出ない値を探りましたがあまり効果が出ませんでした。
どうも、回り込みは、グランドベースからのような気がしていますが、自信がありません。
試験では、アルミケースは適当な大きさのものが無かったので、先に書いていますように、鉄の缶にアンプを入れましたが、これは全く効果なしでした。
アンプ出力は、16Ωをスピーカー代わりに入れて、Lowインピーダンスで、BT基板に繋いでいます。 ただ、アンプの出力時点でノイズはスピーカーで確認できていますので、ここにコンデンサ等追加しても効果は無いような気がしますが、明日、100pぐらいを一度入れてみます。
BT基板を両手で包み込むと、かなりの勢いでノイズが無くなるので、なにか、ここにヒントがありそうなのですが。
IC系は全くやっていないので、勘がまったく働かないです。
ちなみに、アンプ基板の下の基盤には銅箔を張ったりもしてみました。(玉砕でしたが。)
多分、アースを取るにも、コツがあるのではないかと思っているのですが。
例えば、真空管の音量配線のシールド線は、片方しかグランドに落とさないっ方がよかったりするような。
この状態になって、はや、1週間。少々疲労困憊です。

2025/05/02 (Fri) 22:41:56_11951676

Re:ブルートゥース送信基盤からのノイズ対策  投稿者徳永

嶋村さん、こんばんは。
たぶんですが、BlueToothの電波をアンプ基板が検波してノイズになっているのではないかと思います。
デジタル、アナログの混成回路のノイズ対策はむずかしいですね。
私も現在AVRマイコンとPLLでデジタルチューニングのFMチューナー制作中でノイズ対策中なのですが、
一般的な方法としては、
デジタルアンプの入力&出力に100P程度のコンデンサを入れ、かつ信号線にシリーズに1K程度の抵抗を入れて
フィルタにするとある程度の効果があるかと思います。BTの入力側にも同様の回路を入れるとさらに良いかも。
アンプはプレーヤーのケース内にアルミケース等でシールドして内蔵し、BT基盤だけ外に出すのが良いように思えます。
BTは周波数も高いのでどの程度効果があるかわかりませんが、よかったらお試し下さい。

2025/05/02 (Fri) 21:08:55_11951670

ブルートゥース送信基盤からのノイズ対策  投稿者嶋村

ノイズの相談
もともと頭がピーマン。
オーディオアンプのノイズで悩まされ、最近は脳みそがトマトです。
(私の掲示板では、トランジスタ、IC系の方はあまり見てないと思うので、こちらで。)

目的
上の写真のプレーヤーの出力を、ブルートゥース(以下BT)で送るものを作っています。
BT送信系の電源をOFFにすると、通常のプレーヤーとして動作するようにする必要があるので、リレーが入っています。(2回路2接点)
総て、既製品モジュールの組み合わせですが。問題は、BTで送信した音がノイズだらけで使えません。

まず基板説明から、下の写真の電源は5V電源で、CPUボード、アンプ、BT共用です。
上のプレーヤーのカートリッジはロッシェル塩(クリスタル?)カートリッジ。
音圧は、比較的高いです。
下の写真の制御とあるICですが、このBT送信機は、電源ONだけだと機能しません。
送信するためには、バインドのボタンを2秒程度押す必要があります。
押したまま通電したり、押しっぱなしにすると、機能しません。
そのため、PICを使って、通電1秒後に、2秒ONにするプログラムを組んで、
2秒ON後には、自分自身を切ってしまう(発振も止まる)ようにしています。

そこで、個別にやったテストを記載します。
1.最初に、プレーヤーにBTを直に繋ぎ送信。
ノイズは感じられませんでしたが、音量が小さすぎて、使えない
(この時点で、アンプさえ入れれば楽勝!と思ってしまいました)

2.BTの入力に、ICレコーダーから音楽を入れると、綺麗に送信。問題なし。
(制御基板と、BT送信機だけ使用したという事です。)

3.BTを外して、プレーヤーにLM386アンプだけ繋ぎ、スピーカーに繋いでテスト。
この状態では、音量最大でもノイズが出ず、何の問題も無い。
(アンプ単体では問題なし。音量も問題なし。)

4.BTボードを繋ぎ、最初は、BTボードを制御ボードのリレーの上に両面テープで張っていましたが、この状態では、激しくノイズ。

5.写真のように離してみたら、気持ち程度は減った感じもしますが、使える状態ではない。

6.BT送信機基板だけ、乾電池にしてみましたが同じでした(効果なし)

私が確認したと思っている項目は以上で、
A:アンプ単体では何も問題ない。
B:BT単独だと、何も問題はない。
C:合わせると、ノイズだらけ。
です。

さらにテストして気が付いたことは、
電源ON直後、バインドに入る前は、ノイズが出ていない。
バインドしようと、ランプがちかちかすると、それに合わせてノイズが出ている。
バインド後は、ずっとノイズが出ている。
(バインドの時にLEDが点滅しますが、ノイズはそれに同期していました)

このことから、BTの出したノイズを、LM386アンプが拾ってノイズになっていると思われる。

なお、ノイズですが、
アンプにスピーカーをつないでテストしたとき、スピーカーからも同じノイズが出ていたので、BTがアンプに妨害を与えているのは確実だとおもわれます。

また、試しに両手でBT基板を包むと、かなりノイズは減る。
(元論、電波は飛ばないが)

アンプ基板をお菓子の入っていた鉄ケースに入れてみたけど効果なし。

と、いう状態です。
現状、打つ手が思いつかず、にらめっこしています。
なにかアドバイスがあればお願いします。

2025/05/02 (Fri) 19:52:41_11951656

読売新聞の記事  投稿者中村

本日の読売新聞の朝刊に、日本ラジオ博物館・館長の
岡部さんからの記事が載っています。(写真付きです)

但し、地域版(千葉県)の頁なので、
他の都道府県でも載っているかどうかはわかりません。

2025/05/02 (Fri) 09:48:10_11951602

Re:磁気コア 割れ  投稿者内尾

このイモネジ状の磁気コアが 壊れるのです、本当に簡単に。
やわらかい樹脂でできたコア回しだと 大丈夫だと思うが、固い樹脂だと壊れる。

上から 外すのは承知しているのですが、悪いことにバリコンの近くに位置しているのです。
その為 上から 外すことは不可能なのです。
(原理的に出来ますが 大変な労力が必要 )

2025/05/02 (Fri) 09:14:44_11951599

Re:磁気コア 割れ  投稿者田中/8

 おはようございます。
内尾さん、見ることが出来ました。まさに、中心に入っているイモネジ状の
コアが、調整中に欠けます。手に入らない時は逆さに入れ替えて調整しますが
今までの壊れたものは、秋月で確か40円で売っているコイルのコアを使って
修理していました。FM用らしいので、FMチューナーでも支障なく使えています。
出来れば、コアだけいろいろな種類を手に入れたいのですが、見つけられません。
受信機も同じようにしてコアを取り換えていますが、同等品か、これが正しいのかは
不明ですが、今のところ修理できています。

2025/05/02 (Fri) 08:00:10_11951591

Re:磁気コア 割れ  投稿者内尾

田中/8さん

コメント 有難うございます。
一概に10Kコイルと言っても 理解できない人が多数でしょうから、こんなものと言う紹介をしておきます。
ここに 悦明が有ります、ただしhttpなので ブロックされて見えない事が多いでしょう。
工夫して 見てください。
http://jg3adq.a.la9.jp/coil.htm
この内 中心の棒状のコアが今回の対象です。

2025/05/01 (Thu) 15:49:20_11951516

re:磁気コア 割れ  投稿者田中/8

こんにちは
 内尾さん、コア割れ、欠けは古い機種では頻繁に起きるようです。
秋月で同等品が格安で売られているので、コアだけ抜いて取り換えています。
ただ、全部のサイズがそろう訳でもないのが悩み。
 調整用のドライバーは先の角を丸く削って、1か所に力がかからないよう
気を使っていますが、古い機種のコアは簡単に欠けるようです。

2025/05/01 (Thu) 10:00:48_11951486

磁気コア 割れ  投稿者内尾

ICF-5900の修理の時もそうですが、10K型コイルで磁気コアを割る 或は溝の破損を起こした事は有りませんか?。
こうするとコアが抜けないのです。
上側にもコアに溝があり、上部に空間が有ればよいのですが、無い場合の方法です。
これは調整していて 思わず壊すものです。

良い知恵が有れば 御教授ください。
先日はFRG-7で同様の事が起きたそうだ。
(これは問い合わせが あった)

2025/04/30 (Wed) 21:06:26_11951441

Re:ICF-5900の修理  投稿者内尾

こんな具合に修理出来ました。

Sメーターを引っかかりあり、アンテナのPOP UP出来ずに 4分の1は外部に出ていたようなラジオでした。
ただ アンテナはメルカリで買ったらしく 物凄い修理がして有り、苦労しました。
アンテナは壊してあるは、引き出した元の部品も壊してあり、 
我が家に残っていた唯一のPOP UP機構を組み込みやっとOKとなりました。

それに 例の310Khzの問題も加わるのですから大変でした。
ただ 本体に収納する時 すっぽり 入らない 違和感が有り 悩みましたが、良かったです。
これは もしかしたら アンテナのレバーを交換した為かもしれない。

2025/04/30 (Wed) 12:32:12_11951377

Re:真空管式スーパーラジオ徹底ガイド  投稿者内尾

田村さん

高くなり過ぎてご迷惑をかけます。
これでも 最近は落ち着いてきた方です。

2025/04/30 (Wed) 06:32:56_11951336

安定化電源試験  投稿者岩渕

おはようございます

昨日修理した安定化電源の負荷試験をしてみました。まずは定格の13.8V 3Aの負荷をかけて
8時間連続運転を行いました。特に問題はなく3A流しても電圧降下は見られません、次に保護
回路がどれくらいで作動するかの試験では4A流しても作動せず、この後4.5A近くで作動しま
した。この時の電圧降下は13.7Vで流石OPアンプ制御の回路は改めて優秀だと思いました。
(本当は12時間連続の試験も行いたいと思ったのですが電子負荷に付いている冷却ファンが殊
の外うるさく夜中寝れないので断念しました)

2025/04/29 (Tue) 11:00:14_11951256

スイッチング電源  投稿者岩渕

今ほどLEDドライブ用のスイッチング電源が届きました。12V36W(3A)大きさも今までの
スイッチング電源と比べるとコンパクト、このクラスの電源が500円台で購入できる(実質
420円)時代になったのですね、用途としてはテープLEDを予定しています

2025/04/29 (Tue) 09:59:26_11951250

安定化電源修理  投稿者岩渕

こんにちは

今回は電源入らずで格安1.5K送料込みで入手の安定化電源を修理していました。

電源入らずの原因は後部ヒューズホルダーにヒューズが入っていないのが原因でしたがヒューズ
を入れてスイッチを入れても約5V位しか電圧が出ず後部電圧調整VRを回してもわずかにしか
電圧が変化しません、この手の不具合は昔経験したことがあり電圧コントロール用のOPアンプ
の不良が原因です、OPアンプは缶タイプのupc151Aが使われていますが昔修理した時のupc741
が残っていたので調べたら同等品なので使用交換しました。

結果は予想通りで交換後正常に動作します、修理後は出力電圧表示のメーター指示を機械的に
合わせ修理完了です、ちなみに今回と昔の電源はどちらもNISSYO製で同等の回路が使われて
いるようです